Service


調査・計測等

新規海上プロジェクトには、海上交通状況などの把握が必要です。
また、係留中の船体動揺には、その実態の把握が解決への糸口となります。
日本海洋科学では豊富な実務経験と高度な技術力を生かし、船舶交通・操船状況・船体動揺などの各種調査を実施しています。

01

目的

  • 海上プロジェクト(港湾計画・航路計画・橋梁や海上空港など)における港湾や海域の交通環境の現状把握
  • プロジェクト完成後の通航、影響の予測

内容

日本海洋科学所有のレーダとAISデータを活用して船舶の流れ(航跡)を取得します。AISで特定できない船舶は、専門の海技者が目視観測することで精度の高いデータを抽出。これらデータから、海域利用の現状や輻輳状況を把握します。また、調査データを基に各種シミュレーションを行い、完成後の通航と影響の予測が可能です。

実績

船舶航行実態調査は、過去30年間で250回以上、実施されました。国の代表的なプロジェクト、本四架橋・主要海上空港(関西・中部・羽田・神戸)にて採用されています。海外案件への対応も可能です。

AIS解析について

船舶航行実態の把握には、AIS(自動船舶識別装置)解析を用います。義務化に伴いAIS装備の船舶が多くなったことから、近年は長期の調査や湾内・沿岸水域など広い水域におけるAIS解析が可能となりました。日本海洋科学では、東京湾、伊勢湾、大阪湾、日本沿岸のほか、海外港湾でAIS解析を行った実績があります。
特定船舶の着離桟操船など、局所的な操船場面の解析も可能です。埋め立て・海上工事に係わる海域利用の調査では、レーダと組み合わせた調査がおすすめです。

AIS解析について
AIS解析について

調査内容の一例

01

航跡状況、航跡密度、航跡位置分布、航行速力

02

船種船型通航隻数、時間帯別通航隻数

03

錨泊船位置、操業漁船位置、プレジャーボート遊走位置

04

その他
※目的やご予算などに応じて調査範囲、調査ポイント、解析項目を調整し、最適な調査方法をご提案します。

調査内容の一例
調査内容の一例

02

船体動揺計測

目的

  • 係留中に起こる船体動揺の実態を把握する
  • 係留索破断や荷役中止を防止する
  • 荷役の効率性を上げる
  • 係留中の動揺を軽減し、安全性を高める
船体動揺計測

内容

係留中の船舶に高精度のGPSセンサーと解析システムが搭載された動揺計測機器を取り付け、船体動揺(Sway・Surge・Heave・Roll・Pitch・Yaw)を計測します(必要に応じて波浪計測を実施)。
これらの計測結果から、動揺原因を分析して係留強化対策をご提案します。その後「係留動揺シミュレーション」により、係留強化対策の効果を検証することもできます。

よくある質問

小型船舶にあたる漁船には、AISの搭載が義務付けられていません。そのため、AIS未搭載の船舶は解析ができません。AIS未搭載の船舶は、専門の海技者が目視観測しています。
MENU
PAGE TOP