Recruit


社員インタビュー

シミュレータ技術開発者

M.W
技術開発グループ
シミュレータ技術開発者
2022年入社

幅広く、オールマイティーな技術開発の業務。

シミュレータの製作、販売、アフターサポートを担当しています。
業務の割合でいうと製作が一番多く、販売・アフターサポートに関してはまだ先輩のサポートをする形なので少なめです。
製作の流れは、設計から機材の発注、準備、社内検証も含めすべて準備した上で、実際にシミュレータを現場に持っていって設置するまでなので、とても幅広い業務内容といえます。大きな会社でしたら部品や機材の調達を担当する部署などがあるようですが、当社の技術開発部は全部やります。だから、かなりオールマイティーな仕事だと思います。

入社後は早い段階でOJT(オンザジョブトレー二ング)形式で、先輩の仕事を少しずつ回してもらって、だんだんその規模を膨らませていきました。このときは、「自分の今の業務が案件のどこに位置づけられていて、ほかの業務とどのようにつながるか…」ということを意識しました。その辺も先輩が教えてくださるので、幅広い業務内容に戸惑うことはなかったですね。また、大学では船舶工学を学び、設計やプロジェクトの進め方などの授業もあったので、抵抗なく受け入れられました。「モノは違っても何かをつくる根幹は一緒」と思います。

シミュレータ技術開発者仕事風景

「やっと動いてくれた」という達成感を感じます。

先輩方は質問をすればていねいに教えてくれますし、意見を交わしやすい方々です。 特に現場作業で「こっちのほうがいいのでは?」という提案がしやすいです。自分が感じたこと…実際にそれができるかどうか、理に適うかどうかは別として、言いやすい雰囲気があります。いつも現場で意見を交わし合っている先輩方を近くで見てるので、「提案していいんだ」と自分も意見を言うことができています。

業務の魅力は、お客様ごとにシミュレータに求めるものがさまざまということです。例えば、「この機能はいらない」「この機材はぜひほしい」とか、モニターの数も「3面だけほしい」「横までたくさんほしい」とか。こういったことをうまく提案をしている先輩方を見ていると、「この仕事おもしろいな」と感じます。
やりがいを感じるのは、設置作業を終えてシミュレータが完成したとき。お客様から「これはいいね」「これは使えるね」などの言葉をいただくと、自分でも「ああ、よくやったな」と思います。製作期間が長いうえ初めから終わりまで見ているので、「やっと動いてくれた。形になった」といった達成感を感じます。

出張が適度なリフレッシュに。お客様の話が新鮮!

出張の機会が多い業務ですが、それが適度なリフレッシュになっています。性格的にずっとオフィスに籠っているのがあまり向かないほうだと学生時代から思っていました。出張で外に出て、現場に入る。それがいいリフレッシュになります。また、お客様と話すと、「こういうことがしたい」「こういう機能ないの?」などご要望を聞くことができます。改めて「こういうことが求められているんだ」と刺激になります。お客様は船を操船する側の人ばかりですが、私が学んでいない分野だけにお話やエピソードがかなり新鮮ですね。

休暇は取得しやすいですね。オフの日は仕事をちゃんと忘れて、リフレッシュしています。当然、休みの日に電話が鳴ることもないので、趣味の読書や博物館・動物館・水族館めぐりを楽しむことができています。
じつは出張では、前日の移動を早めにして現地の博物館などに行くことが可能なんです。「出張が嫌いじゃない」のは、それも一部あります(笑)。

シミュレータ技術開発者仕事風景
MENU
PAGE TOP